食品添加物の知っておきたい基礎知識

食品添加物が体にどんな影響を与えるか、意外と知られていないものです。

正直、昔の私はまったく気にせず食べていました。

でも、調べてみると「なるほど、だから気をつけたほうがいいのか」と思う理由がいくつもあります。

ここでは、食品添加物の役割と、なぜ体に悪いと言われるのかを分かりやすく解説していきます。

食品添加物の役割

「食品添加物=体に悪い」と思われがちですが、実は私たちの生活を支える大切な役割を持っています。

  • 食の安全を守る
  • 食品を長持ちさせる

①:食の安全を守る

食品添加物の大きな役割のひとつが、食の安全を守ることです。

たとえば、ソーセージやハムなどの加工肉に使われる亜硝酸塩には、ボツリヌス菌による食中毒を防ぐ効果があります。

食中毒は重症化すると命に関わることもあるため、安全に食品を食べられるのは、こうした添加物のおかげとも言えます。

②:食品を長持ちさせる

食品添加物には、食品を長持ちさせることでムダを減らすという役割もあります。

たとえば、酸化防止剤や保存料を使うことで賞味期限が延び、食品が傷みにくくなります。

その結果、食品を無駄にせず、フードロス削減にもつながります。

このように、食品添加物にはメリットもたくさんあります。

ただし、一方で「気をつけたいポイント」もあるのが事実です。

次に、その理由を解説していきます。

食品添加物が体に悪いと言われる理由

「食品添加物=悪い」と決めつける前に、なぜ体に良くないと言われるのかをしっかり理解しておくことが大切です。

ただやみくもに怖がるのではなく、正しい知識を持つことで、何を気をつけるべきか、どこまでなら問題ないのかが分かるようになります。

  • 発がん性が指摘されている
  • 胎児への影響もある
  • 慢性毒性の危険性
  • 検証が不十分

発がん性が指摘されている

一部の食品添加物には発がん性のリスクが指摘されています。

たとえば、輸入された柑橘類に使われている防カビ剤「OPP(オルトフェニルフェノール)」は、動物実験で膀胱がんを引き起こすことが確認されています。

とはいえ、こうした添加物は「許容摂取量以下なら安全」という基準のもとで使用が認められています。

ただし、実験では通常の食生活ではありえないほどの大量の添加物を投与しているため、動物実験の結果をそのまま人間に当てはめることはできません。

発がん性の可能性があるものを、少量だからといって気にしなくていいとはなりませんよね。

食品添加物は、長期間摂取した場合の影響が完全に解明されていないものも多いのが現状です。

できるだけ添加物の少ない食品を選ぶことで、リスクを抑えられます。

胎児への影響もある

胎児の成長にとって、お母さんが口にするものはとても重要です。

とくに胎児期は、細胞分裂が活発で外部からの影響を受けやすい時期です。

一部の添加物には胎児の発達に悪影響を及ぼす可能性があることが分かっています。

たとえば、輸入された柑橘類に使われている防カビ剤「TBZ(チアベンダゾール) 」は、動物実験で催奇形性(胎児の奇形を引き起こす性質)が報告されています。

胎児は、母親が摂取した成分を胎盤を通して受け取るため、食品添加物の影響をダイレクトに受けやすいのです。

お腹の赤ちゃんに影響があるかもしれないと思うと、不安になりますよね。


妊娠中は食品選びに気を配り、できるだけ新鮮な自然食品を中心とした食生活を心がけることで、不要なリスクを減らせます。

慢性毒性の危険性

食品添加物は、「一度に大量に摂取しなければ大丈夫」と思われがちですが、少量でも長期間にわたって摂取し続けることで健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

これを 「慢性毒性」 といいます。

急性毒性とは違い、すぐに症状が現れないため、気づかないうちに体に負担がかかっていることも…。

原因を特定しにくいため、「なんとなく体調が悪い」「疲れやすい」といった不調が、実は「長年の食品添加物の影響だった」というケースも考えられます。

また、一部の添加物は免疫系に影響を与える可能性があり、アレルギーを引き起こしたり、すでにあるアレルギー症状を悪化させたりすることが指摘されています。

タール系色素や保存料の一部は、子どもの行動や注意力に影響を与えるという研究結果も…。

すぐに影響が出ないからといって、安全とは限らないのです。

だからこそ、できるだけ添加物を避けた食品選びを意識することが大切。

普段の食生活を少し見直すだけでも、将来の健康につながります。

参考文献:PUBMED

検証が不十分

私たちが日常的に口にする食品には、複数の添加物が含まれていることがほとんどですよね。

にもかかわらず、異なる添加物を同時に摂取した場合の「複合影響」については、十分に検証されていないのが現実です。

また、長期的な疫学調査も不足しており、生涯にわたる影響は完全には解明されていません。

食品添加物が本格的に普及してからまだ数十年しか経っていない ため、長期的なリスクを正確に把握するには時間が足りないのです。

実際、かつて安全とされていた添加物が、後になって規制されるケースもあります。

現在の安全基準も 「絶対に安全」とは言い切れないのです!

参照:「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」安部 司 (著)

これだけは避けたい!添加物一覧表

すべての食品添加物が危険というわけではなく、中には安全性が確認されているものもあります。

しかし、中には健康リスクが指摘されているものもあり、できるだけ避けたい添加物も存在します。

とはいえ、現代の生活で完全に添加物を避けるのはほぼ不可能

だからこそ、できる範囲で選ぶことが大切です。

そこで、「とくに注意したい添加物」をリストにまとめました。

どんな食品によく使われているのか、そしてなぜ避けたほうがいいのかを表にまとめたので、普段の食品選びの参考にしてください。

スクロールできます
添加物種類よく使われる食品避けたい理由
人工甘味料サッカリン
スクラロース
アスパルテーム
アセスルファムカリウム
ネオテーム
清涼飲料水
乳飲料
アイスクリーム
ガム
漬物
ダイエット食品
お菓子
強い甘味を日常的に摂取すると、甘味に対する感覚が鈍ってしまう。
幼少期に過剰な甘味に慣れてしまうと、将来、健康に悪影響を及ぼす可能性が高まる。
合成着色料赤色〇号
黄色〇号
青色〇号
お菓子
清涼飲料水
氷菓
てりふ
漬物
たらこ
子どもの行動や注意力に悪影響を及ぼす可能性があるとして、EUでは注意喚起の表示が義務付けられているものもある。
防カビ剤OPP
TBZ
イマザリル など
輸入レモン
輸入オレンジ
輸入グレープフルーツ
輸送中のカビ防止目的で使用されている農薬。
皮膚に付着した際に異常な作用を引き起こす可能性が指摘されているものもある。
発色剤亜硝酸塩 (亜硝酸Na)
亜硝酸K
ハム
ベーコン
ウインナー
たらこ
いくら
肉や魚のたんぱく質と反応して、発がん物質を生成する可能性がある。
漂白剤次亜塩素酸ナトリウム
亜塩素酸ナトリウム
二酸化硫黄
ドライフルーツ
ココナッツミルク
水煮野菜
カット野菜
十分に洗い流されていない場合、消毒剤のにおいが残ることがある。
とくに、外食で提供される生野菜やサラダバーには注意が必要。
保存料安息香酸
安息香酸ナトリウム
ソルビン酸
ソルビン酸カリウム
練り物
漬物
栄養ドリンク
しょうゆ
マーガリン
加工肉
腸内環境を悪化させる可能性がある。
お弁当の漬物には、これらの添加物が使用されている場合、表示が義務付けられている。
調味料
(アミノ酸)
いわゆる化学調味料(うまみ調味料)
代表的なのはグルタミン酸ナトリウム
調味料
お菓子
清涼飲料水
加工食品
即席品
カップ麺
インスタント食品
直接的な健康影響はないものの、日常的に使用すると、素材本来の味に物足りなさを感じるようになる。

食品添加物は 原材料表示の「スラッシュ(/)」以降に記載されることが多いです。

一般的な菓子パンの原材料表示

原材料名:小麦粉、砂糖、マーガリン、卵、脱脂粉乳、パン酵母、食塩/乳化剤、香料、膨張剤、着色料(カロチノイド)、保存料(ソルビン酸K)

この例では、「乳化剤、香料、膨張剤、着色料(カロチノイド)、保存料(ソルビン酸K)」が食品添加物にあたります。

普段の食品選びでは、原材料表示の「/」以降にどんな添加物が書かれているかをチェックする習慣をつけると安心です。

知らずにこんなにも!?食品添加物の摂取量

私たち日本人の食品添加物摂取量は、1日平均約10gと言われており、年間では3~4kg、多い人では10kgにも達します。

これは毎日の食塩摂取量とほぼ同じ量です。

そんなに摂ってるなんて、思いもしませんよね。

どんな物質でも過剰摂取は体に負担をかけるものです。

食品添加物も例外ではありません。

だからこそ、無理なく摂取量を減らす工夫が大切です。

食品添加物は「量」と「排出」がカギ!

ここまで読んできて、食品添加物は私たちの生活に欠かせないものでありながら、健康へのリスクも無視できないことが分かったと思います。

現代の食生活では、食品添加物を完全に避けることはほぼ不可能です。

だからといって、何も気にせず摂り続けるのにはリスクがあります。

そこで重要なのが、「どれくらい摂るか」と「どう排出するか」という視点です。

食品添加物の摂取量を減らす

添加物の摂取量を減らすためには、まず加工食品の依存度を下げることが効果的です。

自炊の機会を増やし、新鮮な野菜や果物、魚、肉などの食材をバランスよく取り入れましょう。

また、食品表示をチェックする習慣をつけ、添加物が少ない商品を選ぶ目を養うことも大切です。

すべてを避けるのは難しくても、少し意識するだけで、健康への負担は確実に減らせるはずです。

体内に入った添加物を排出する

食品添加物を減らすことも大切ですが、すでに体内に入ったものを効率よく排出することも大切です。

私たちの体は、有害物質を排出する仕組みを持っていますが、その75%が便から排出されると言われています。

有害物質の排出経路
  1. 便(胆汁):75%
  2. 尿    :20%
  3. 汗(皮脂):3%
  4. 髪・爪  :1%

つまり、便秘を解消することが添加物対策の基本です。

でも、便秘に悩んでいる人って多いですよね…。

便秘の原因は、運動不足やストレス、食生活の乱れなどさまざまですが、多くの場合、食生活を見直すことで改善できます。

ただし、食生活の改善はどうしても時間がかかるもの。

だからこそ、まずはファスティングで腸をリセットし、排出しやすい体を作ることが効果的なのです。

そのうえで、食生活を整えていくことで、無理なく健康的な体へと近づけます。