食べる量を適正にしよう

自分にとっての 「適正な食事量」 を知ることで、

  • どれくらい食べればいいのか?
  • 体重を落とすにはどのくらいの量が必要なのか?

が分かるようになります。

ここで質問です。

「あなたは毎日、どれくらいの量を食べていますか?」

昨日の食事を思い出してみてください。

では、なぜその量を食べたのでしょうか?

なんとなくの食事をしていませんか?

おそらく、多くの方が…

  • お腹がいっぱいになったから
  • これ以上食べると太りそうだから
  • いつもこのくらい食べているから

というように、なんとなくの感覚で食べる量を決めていると思います。

その 「なんとなく」 って、本当に体が必要としている量なのでしょうか?

気づかぬうちに代謝は落ちているかも…

見た目が変わっていなくても、代謝は少しずつ落ちているかもしれません。

代謝が落ちると…

  • 同じ量を食べても太りやすくなる
  • エネルギーをうまく使えず、疲れやすくなる
  • 体温が下がり、冷えやすくなる

…わかりますよね?

だからこそ、「健康的な体づくり」 のためには、 「自分に本当に必要な量」を知ることがとても大切なのです。

自分に本当に必要な量の求め方

まず、基礎代謝を以下の計算式で求めます。

基礎代謝 = 除脂肪体重 × 28.5

基礎代謝とは?

まったく活動しない状態で消費されるカロリーのこと

でも、私たちは 仕事をしたり、家事をしたり、歩いたりしますよね。

そのため、実際に1日に必要なカロリーは以下の計算式で求められます。

消費カロリー = 基礎代謝 × 生活活動強度指数

生活活動強度指数とは、 日常生活でどれくらい体を動かしているかを表す数値です。

活動レベル指数(生活活動強度指数)
低い(1.3)ほぼデスクワーク、運動習慣なし
やや低い(1.5)軽い運動やウォーキングを週1〜2回
適度(1.7)週3〜4回の運動、立ち仕事
高い (1.9)ハードなトレーニング、肉体労働
除脂肪体重が50kgでデスクワーク中心の人の場合

基礎代謝 = 50kg × 28.5 = 1,425kcal
消費カロリー = 1,425 × 1.3(低い) = 1,852kcal

つまり、この1,852kcalが1日に必要なエネルギー量になります。

もし計算して「食べる量が少なすぎる」と分かった場合は、食事量を増やしていただきます。

多くの人が 「食べる量を減らさないと痩せない」と思いがちですが、それは誤解です。

極端にカロリーを減らすと、基礎代謝が落ちてリバウンドしやすくなるため、適正な量をしっかり食べることが大切です。

体重を落としたい場合は?

体重を落としていきたい方は、先ほど計算した「1日の消費カロリー」から約20%のカロリーを減らすのが目安になります。

1日の消費カロリーが1,852kcalの場合

1,852kcal × 0.8 = 約1,500kcal

これ以上の食事制限をすると、リバウンドのリスクが高まり、慢性的な疲労感につながるため、おすすめしません。

理想的な減量ペースは「1週間で約500g」。

つまり、1ヶ月で約2kgのペースが健康的な範囲です。

もし 「最初に決めた目標を調整したい」 という場合は、お気軽にご相談くださいね。

「適正な食事量」が分かれば、自由にコントロールできる

このように、自分に必要な食事量が分かれば、体重を増やすことも落とすことも可能 です。

前の章で解説した「栄養バランス」と、今回お伝えした「適正な食事量」をもとに、あなたの目標を設定していきましょう!