次は運動習慣にも目を向けてみましょう。

トレーニング以外の日をどう過ごすかも、結果に大きく影響してきます!
たとえば…
- 週に1回だけジムで頑張って、それ以外はほとんど動かない人
- 週に1回ジムに通い、それ以外の日も軽いウォーキングを行う人
1ヶ月後、半年後、そして当ジムを卒業したあと、より健康的で理想的な体になっているのはどちらでしょうか?
運動習慣が身についている後者の方ですよね。
トレーニングで身につけた体の使い方や筋力を活かして、日常生活の中でも少しずつ運動量を増やしてみましょう。
そうすることで、体力や代謝が自然と上がり、健康的な体づくりが実現します。
具体的にはどのくらい動けばいいの?
ここで参考になるのが、日本人女性を対象にした愛媛大学の研究です。
この研究では、約800人の中高年女性を対象に、歩数や運動の強度とメタボリックシンドローム(肥満・高血圧・糖尿病など)の発症リスクとの関連を5年間にわたって調べました。
結果は、
1日あたり約1万歩程度を歩く人は、メタボリックシンドロームの発症リスクが約半分に減る
しかも、運動は強度が高くなくてもOK(ゆっくり歩くだけでも十分!)というものでした。
つまり、毎日の生活の中で、軽めの運動を取り入れて「1日1万歩程度」を目標にすれば、健康にもダイエットにも大きな効果が期待できます。
- 買い物は徒歩で行く
- 通勤や通学で一駅分だけ歩いてみる
- 家事をこまめにする(掃除や片付けだけでも歩数アップ!)
- 家族や友人と、毎日15分だけ散歩をする習慣をつける
ジムでのトレーニングに加えて、普段の生活でもちょっとした運動を積み重ねることで、より健康的で代謝の良い体へと変わっていきます。
「頑張る」よりも「無理なく続ける」。
そんな運動習慣を、今日から一緒に始めていきましょう!
歩数はスマホで簡単にチェック!
歩数はスマートフォンの標準機能を使えば簡単にチェックできます。
- iPhoneの場合
-
「ヘルスケア」アプリ
- Androidの場合
-
「Google Fit」アプリ
スマホはいつも持ち歩いているので、歩数チェックも簡単。
毎日チェックすることで、「少し歩いてみようかな?」と、自然に歩数アップへの意識が高まります。



次の章からは、食事改善の基本的な考え方を一緒に学んでいきましょう。