食材の選び方で結果は大きく変わる

毎日何気なく食べているものが、私たちの体をつくり、健康を左右します。

どんなに運動を頑張っても、どんなに睡眠をしっかりとっても、食事の質が悪ければ、理想の体や健康には近づけません。

そこで大切なのが、「何を摂るべきか? そして、何を控えるべきか?」を知ることです。

この章では、健康的な体をつくるために「なるべく控えたい食品」と「積極的に摂りたい食品」について解説します。

食事選びの基準を理解し、無理なく取り入れられる方法を、一緒に見つけていきましょう!

なるべく控えたい食品

なるべく控えたい食品とは、以下の3つの基準に該当するものです。

  • 発がん性のあるもの
  • 炎症を促進するもの
  • 食欲を増進させるもの


これらは健康的な体づくりの妨げになるため、できるだけ控えるようにしましょう。

具体的には、以下の食品が該当します。

スクロールできます
食品の種類食品代替例
アルコールワイン、日本酒、ビールなど
加工肉ベーコン、ハム、ソーセージ、サラミ魚介類、大豆、鶏肉
揚げ物フライ、天ぷらオーブン、生、蒸しもの、茹でもの
トランス脂肪酸マーガリン、ショートニング、植物油脂など可能であれば摂取しない
砂糖白砂糖、黒糖、グラニュー糖など蜂蜜、みりん、羅漢果、アガベシロップ
人工甘味料砂糖、ブドウ糖、果糖、人工甘味料100%天然果汁ジュース
乳製品牛乳、チーズ成分無調整豆乳、ヨーグルト
小麦パン、ラーメン、パスタなどえんどう豆パスタ、玄米パスタ、玄米パンなど

積極的に摂りたい食品

一方で、積極的に摂りたい食品は以下の基準で選びましょう。

  • 栄養素が多いもの
  • 高MAC食(発酵性食物繊維を含む食品)
MAC食とは?

発酵性食物繊維(MACs)のことで、腸内細菌に届く炭水化物を指します。

高MAC食を摂ることで腸内細菌のバランスが整い、栄養をしっかり吸収できるようになります。

例えば、次のような食品です。

スクロールできます
食品の種類食品
果物みかん、りんご、イチゴ、バナナ、パイナップル
キノコ類干し椎茸、エノキ、舞茸、しめじ、きくらげ、松茸
野菜類自然薯、オクラ、ブロッコリー、モロヘイヤ、プチトマト
香味野菜にんにく、生姜、ネギ、大葉
海藻類めかぶ、わかめ、昆布、もずく、あかもく、海苔、あおさ
発酵食品豆乳ヨーグルト、味噌、ぬか漬け
玄米玄米ごはん、玄米パスタ、玄米パン
そば十割の田舎蕎麦
魚介類魚、タコ、イカ、しらす、貝類
大豆納豆、もめん豆腐、おから、枝豆、きなこ
鶏肉むね、ささみ、もも(皮は除く)

適切な食材を選ぶことで、食欲のコントロールがしやすくなり、健康的な食生活を続けやすくなります。

食事選びの考え方

とはいえ、最初から完璧にする必要はありません。

無理なく続けられるよう、以下のようなバランスを意識してみましょう。

食事の割合
土台となる食事(多ければ多いほど◎)
  • 玄米
  • きのこ類
  • 野菜類
  • 果物
  • そば
  • 香味野菜
  • 発酵食品
  • 海藻類
  • 魚介類
  • 大豆
  • 鶏肉 など
忙しい日やちょっとしたイベントのとき(週に2〜3食以内)
  • アルコール
  • 脂っこい外食
  • コンビニご飯
  • 砂糖
  • 乳製品
  • 人工甘味料
  • 小麦
  • 加工肉 など
特別な日や自分へのご褒美として(週に1〜2食以内)
  • ジュース
  • スナック菓子
  • 菓子パン
  • ハンバーガー
  • ラーメン
  • ケーキ など

ワーク:食事の見直しを始めよう

ここまでで、なるべく控えたい食品と積極的に摂りたい食品について理解していただけたと思います。

次は、具体的にご自身の食事を振り返り、改善のヒントを探してみましょう。

以下の質問に答えてみてください。

書き出してみることで、改善ポイントが明確になります。

問①:摂りすぎている食品は何ですか?

例:加工肉、揚げ物、ケーキやアイスクリームなど

問②:避けられそうな食品はどれですか?

例:アルコール、トランス脂肪酸を含む食品など

問③:増やしていけそうな食品は何ですか?

例:野菜、果物、全粒穀物、高MAC食(大豆、オートミールなど)

まずは書き出した内容から、ひとつでも取り組める項目を選び、今日から実践してみましょう!