疲れやすい・痩せにくいを卒業する食事プラン

「代謝を上げましょう」
「疲れにくい体をつくりましょう」

そう言われても、何をどう食べればいいのかわからないですよね。

結論から言うと、

  • マグネシウム
  • ビタミンB群
  • カルニチン
  • コエンザイムQ10

といった栄養素をバランスよく含んだ食事を摂ることです。

とはいえ、名前を聞いただけではピンときませんよね。

そこで今回は、これらの栄養素が「どんな食事で摂れるのか」をわかりやすくご紹介します。

ここで紹介するのは、疲れにくく・痩せやすい体をつくる「基本の食事スタイル」です。

まずはこの食事をベースにして、あなたのライフスタイルや好みに合わせて、無理なく続けられるオリジナルのプランをつくっていきましょう!

ミトコンドリアを元気にする基本の食事

まずは、以下の表を参考に毎食の献立を考えていきましょう。

スクロールできます
食品や食品群補助食品やサプリ補足
主食白米
玄米
大麦
十割そば
もち麦
オートミール
果物(ベリーなど)
芋類
アマランサス
キヌア
イヌリン
梅ちりめん
鮭フレーク
ごま
海苔
漬物
梅干し など
主食を米にすると補助を加えやすい
主菜鳥肉


納豆
豆腐
大根おろし
レモン
スパイス
肉・魚でたんぱく質とミネラル補給
副菜味噌汁
※玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、ブロッコリースプラウト、ほうれん草、小松菜、まいたけなど
イヌリン
海苔
ごま
赤こんにゃく
レモン など
副菜に補助を加えると鉄やたんぱく質源に
間食アーモンド
ヘンププロテイン
ボーンブロス
葛粉
MCTオイル
はちみつ
果物
甘栗
アーモンドは鉄・亜鉛・Mgが豊富。
ブロススープで血糖維持とたんぱく質の合成を促進

たとえば…

breakfast
朝食

主食:雑穀米(アマランサス)

主菜:納豆+ゆで卵

副菜:味噌汁

補助:梅干し・海苔

lunch
昼食(コンビニ)

主食:もち麦入りおにぎり

主菜:焼き魚 or サラダチキン

副菜:サラダ+和風ドレッシング

dinner
夜食(外食)

主食:ごはん(できれば玄米や雑穀米が選べるお店)

主菜:鶏むね肉のスパイス焼き

副菜:冷ややっこ、味噌汁、ほうれん草おひたしなどがついてるとベスト

補助:レモン・大根おろしがあればプラスして◎

snacking
間食

アーモンド(10〜15粒) or 無糖ヨーグルトにきな粉+MCTオイル

このように、コンビニや外食でも選び方ひとつで、十分に健康的な食事は可能です。

もちろん、できる限り自炊ができると理想的ですが、難しい日もありますよね。

他にも、時間がない朝には、

  • 豆乳
  • プロテイン
  • フルーツ
  • はちみつ

これらをミキサーで混ぜるだけの簡単スムージーもおすすめです。

日々の食事は、上記の表をベースにしながら、加工食品や糖質・脂質に偏ったメニューは避ける意識を持つことが大切です。