食事の回数とタイミング

ファスティングについて学んだあとは、日常的に取り入れられる「食事の改善方法」について解説していきます。

無理のない範囲で、少しずつ取り組んでいきましょう!

まず、一番重要な食事の土台となるのが、「食事の回数」と「タイミング」でしたね。

毎日の食事回数は、健康に大きく影響します。

忙しい日々を送る中で、

  • 時間がない…
  • もう少し寝ていたい…

などの理由で朝食を抜いてしまう人もいるかもしれません。

しかし、結論から言うと、1日3食のバランスの取れた食事を摂ることが健康維持の基本です。

朝食を抜くと、体内時計の調整がうまくいかず、自律神経のバランスが崩れる原因になります。

これにより、消化や吸収が不十分になったり、体全体のリズムが乱れやすくなったりします。

体内時計について

人間の体内時計は約24.5時間周期で動いており、毎日少しずつズレが生じます。

このズレをリセットするために大切なのが、「朝日を浴びること」と「朝食を摂る」ことなんです。

他にも、長い間1日2食の食生活を続けると、

  • 肥満
  • 高血圧
  • 栄養バランスの偏り

などを引き起こしやすくなることが分かっています。

「朝はなかなか食欲がわかない」という人もいるかもしれませんが、まずは少量からでもいいので、何か口にすることをおすすめします。

少しずつ量を増やしていくことで、朝食を摂る習慣が身についていくはずです。

タイミングについて

食べる時間帯も、非常に重要です。

朝食は、1日の始まりに体を整える大切な食事です。

朝7時〜9時の間に食べるようにしてください。

夕食は午後5時〜午後7時の間に済ませるのがベストですが、午後9時以降になってしまう場合は、夕方に軽食(おにぎりやヨーグルトなど)を摂り、夜は消化の良いものを控えめにしてください。

夜遅い食事は体に負担をかけやすく、同じ内容の食事でも太りやすくなることがわかっています。

仕事などの都合でどうしても夕食が午後9時以降になる場合は、午後5時〜午後6時頃に軽食(おにぎりやヨーグルトなど)を摂り、午後9時以降の食事は、消化の良いものを選び、量を控えめにしましょう。

 交代勤務などで朝食が昼になる方は、昼食から数えて3食摂っていただいて大丈夫です。

ただし、この場合も就寝直前の食事はできる限り控えるようにしてください。

ワーク:目標を設定しよう

毎日のスケジュールを振り返り、できそうな食事の時間帯を具体的に書き出してみましょう。

朝食:

昼食:

夕食:

軽食(必要に応じて):

「食事の時間を決めるなんて窮屈だ」と思う方もいるかもしれません。

ですが、しっかり目標を立てて改善していかないと、いつの間にか「いつもの時間帯」に戻ってしまいます。

大切なのは、目標を立てて実行し、振り返り、改善を続けることです。

うまくできなかった場合は、どうすればできるようになるかを一緒に考えましょう!

できない理由を探すのではなく、具体的な改善策を見つけることが、習慣化への第一歩です。